WEBエンジニア勉強会 #07 でLTしてきました。

ってことで、WEBエンジニア勉強会 #07 で5分でLTしてきました。 はじめて外部勉強会でデモやってみました。

www.slideshare.net

時間が押したのも無視して実施w 内容がただの紹介なので大したことしてないけど無事終わってよかった!

web-engineer-meetup.connpass.com

AIの実際の学習情報のアップロードデモがあったり、スマートスピーカーで 作ってみた系があったり面白かったです。

あと会場がYahoo Lodgeをお借りしました。

lodge.yahoo.co.jp

広いし、おしゃれだし、今のところ無料で使えるみたいだし、 今度行ってみようかと。個人的に永田町乗換だったりするので、 寄り道できるかも?

WEBエンジニア勉強会 #05にてLTしてきました!

遅くなりましたがスライドあげてみました。大した内容ではないので、 微妙ですみません。

web-engineer-meetup.connpass.com

www.slideshare.net

個人的に非機能要件うんぬんをネタにご飯食べている率が高いので、 最近システムダウンとかセキュリティ関連の話も多いし、ちょろっと作ってみました。

12月で某EC案件終わったのでひまになるのでもうちょっとちゃんと説明する予定が 別の炎上案件に入ることになってしまい時間があまり取れず表面上になってしまいました。 まあ非機能要求グレードってのがあるよ!ってのは話せたから 誰かのお勉強のきかっけでもなればOKでしょってことで。

他の方の感想とかも書きたいところですが、 時間がないのでとりあえず自分のだけ!

techblog.oscasierra.net

ライセンス問題

Facebookのライセンス問題

 

Facebookの特許条項付きBSDライセンスが炎上している件について | こんぴゅ | note

 

オープンソースのライセンスに企業が絡むと大変だよね。

訴訟とかもいろいろ起きてるし、Facebookの言いたいこともわからないではないけどやりたいと言っていることに対して書いてあるライセンス条項は強すぎる気がする。(だから話題になっているんだろうけど)

 

自分も仕事でいろいろな角度でオープンソースに関連してる(作ったり使ったり)のですがやはり企業である以上何かしらの利益(お金じゃなくても)は求めたいわけでその阻害要因を減らすのは…うーむ…

 

取り留めがないですがもやもやする。

 

とりあえずオープンソース使うときはライセンスちゃんと確認しましょう。何かで問題になることがあるので。

1回1冊30分「超高速!技術チーム読書会」 だって

これいいな。1冊をがんばるのではなく時間を区切って調べて発表する。

本だったりWEBサイトだったり。

さらに興味がわけば翌日でもあとででもいいし。

 


1回1冊30分「超高速!技術チーム読書会」 #とは - アニメイトラボ開発者ブログ

 

幸いなことに今いる場所は技術書がたくさんあるしやれる気がする。

そのままやるってのは仕事もあるし難しいからアレンジしてやってみよう。

 

子どものプログラマへの道

最近はプログラム教室とかよく見るよね。

 


6歳の子ども向け「プログラミング教室」を実際にやってわかった成功させる方法 - GIGAZINE

 

上の記事にも書いてあったけど例?題材?は大事だと思う。

自分の場合はまだプログラムが一般的じゃなかったのでやってみたいなーと思いつつやる環境がなかった!ただ中学校?でBASICで変な亀動かしたりして描画したりして楽しかった記憶はある。

あとはなんと言ってもRPGツクール

別に誰にやらせるわけでもなくひたすらやってた。今開いたら黒歴史全開な予感。

でもそこにプログラムの初歩が詰まっていた気がする。for文やwhile文、if文にフラグの制御。ドラクエみたいなものが作れて楽しかったなー。当時はスーパーファミコンで容量の限界まで作って涙し、プレステになってメモリカードまるまるRPGツクールになってたなぁ。

 

今だとEテレでやってるここらへんは興味持つのかな。

厚切りジェイソンがスクラッチと言うプログラムのツールを使ってプログラミング教えてる。

動いている絵とかをカスタマイズして動きを改善したりする。

英語書くのではなく、ずっとみたいなパーツを組み合わせてやるので簡単にできる。

あとはさすが教育番組なので厚切りジェイソンがだいたい安易に直してバグる。

ちなみにうちの妻(非IT)はこれでバグの意味を理解し、残業の理由にバグがあって…と言えるようになりました(笑)

 

そんな感じで取り留めないですがうちの娘(0歳)がもうちょっと大きくなったらなにかやりたがるのかドキドキしているので書いてみました。

ちなみに最近は忙しくて家のPCさわる暇なくてキーボードとマウスのコロコロ部分は娘のおもちゃです。英才教育中!(^_^;)

ひと昔前といろいろ違う、Webサイトを公開した時に確認しておきたい項目のまとめ -Web Launch Checklist | コリス に書いてあることを調べてみる その2

その1の続き。

 


ひと昔前といろいろ違う、Webサイトを公開した時に確認しておきたい項目のまとめ -Web Launch Checklist | コリス

 

Google Analytics

[https://analytics.google.com/analytics/web

]

一応このブログにも設定しています。いやアクセスはないに等しいんだけどどんなんだろうって興味があったので。

アクセス数やアクティブなセッション数、あと面白いのはページの価値とかでてきます。

 

Search Console 


Google Search Console は、Google 検索結果でのサイトのパフォーマンスを監視、管理できる Google の無料サービスです。自分のサイトが Google 検索結果に表示されるようにするために Search Console に登録する必要はありませんが、登録していただくとサイトが Google にどのように認識されるかを確認し、検索結果でのサイトのパフォーマンスを最適化できるようになります。

どの検索ワードでかかるか?とかが見れます。

このブログは…以下省略

 

Search Console とは - Search Console ヘルプ

 

XMLサイトマップ

XMLサイトマップ(sitemap.xml)とは、ウェブサイト内のURLを記述するxml形式のファイルを指します。検索エンジンがサイト内のURLを集める手掛かりとなるため、XMLサイトマップの設置はクローラビリティの改善に繋がります。

検索エンジンに情報を教えてあげる。

ミドルとかによって自動生成だったりをしてくれるのも多いので全部手書きはしないきがしますが。

 

XMLサイトマップとは | SEO用語集:意味/解説/SEO効果など [SEO HACKS]

 

Robots.txt

robots.txtとは、GoogleYahoo!などといった、自サイトの情報を取得(クロール)するプログラム(クローラー)を制御するためのテキストファイルです。例えば、特定のファイルや、ディレクトリをクロール禁止に指定することで、それらの関連ページや画像などを検索エンジンにインデックスさせないようにする、などといったことができます。

 

検索エンジンに指示するテキストファイル。

サイトのトップに置いとけばいいはず。

要素は下のページにかいてあります

初心者にも分かる!robots.txtの作り方

 

canonical属性

おなじようなページが複数ある場合に検索エンジンに同じなんだよ!て伝える

ヘッダに書く必要がある。

 

canonicalとは〜URLの正規化でSEOのマイナス評価を避けよう|ferret [フェレット]

 

リッチスニペット

検索結果にただのテキストだけでなくいろいろ出す場合に設定する。

 

リッチスニペットとは | SEO用語集:意味/解説/SEO効果など [SEO HACKS]

 

Open Graph

HTMLのmetaタグにそのサイトの情報を記述しておく。

タイトルや概要、中身を表す画像など。

 

フェイスブック、ミクシィ、グリーで使われている OGP (Open Graph Protocol) とは何か - IT戦記

 

Twitterカード

 上のTwitter

Twitterカード — Twitter Developers

 

テストの入力内容

テストの入力値って無駄だなーといつも思う。よく名前にテスト01とか見かける。ああああとか。

せっかくなら何かに使えばいいのになーて。どんな工夫があるか考えてみる。

 工夫というか性格が悪くなればいいのかもしれない。

 

 

ちょっとだけ試験をやりやすくする

ただ適当な数字を入れるくらいなら内容を教えてあげる。

文字化けテスト用とか。最大長とか。

ほんと意味のない連番やめてほしい。

 

ちょっとだけバグが出る可能性をあげる

エンジニアなので少しだけ作りを意識して入力してみる。

入力項目が多いと面倒になって同じ入力したりする人(IDがaaaでパスワードもaaaみたいな。)もいるけどただ表示するだけだからSQLから画面のマッピング間違えそうだよなーと考えて値変えてみたり、業務的にここの値をこういう条件で使ってるだろうからこれ入れてみよう!みたいな。

 

 

ちょっとだけ文字化けしないかチェックを意識する

連番振るにしてもあえての①とか㈱とか無駄に使う。

普通の文字で文字化けしたらさすがに誰でも言うのでここらへん埋め込む。

特定の文字だけ化けるとかよくあるのでぜひやってほしい。

 

ちょっとだけセキュリティを考える

XSSとかSQLインジェクションとか起きないかな?を入れてみる。

〈script〉alert(”xss”)〈/script〉とか。(携帯でうったのであやしい。あとで要確認)

ただ何も考えず確認するだけでなくせっかくなので観点増やしてほしいな~